2019年6月29日土曜日

らすた 代々木

2019/06/29訪問

オリジナル系の一杯。
固め濃いめ。

1口目は鶏油と豚骨がふわっと香り、醤油が優しく受け止める。醤油がガツンとも来ないし豚骨も強くない、がマイルド系の味とも違う。

獣感がほとんど感じられず、豚骨の旨みだけを丁寧に出しているよう。本牧家、町田家と方向性は近いが、こちらの方がキレイに作っている印象。

オシャレすぎて家系からは少し離れている。

麺は極太の長い麺。ゴワ系。
家系ラーメン好きの天敵とも言える資本系の店の麺と同じ系統。こちらの方がよほど丁寧に作られていて、それなりに美味しくいただけるがやはり酒井の麺には劣る。

想像より家系に近いスープと、ゴワ麺の組み合わせ。元から家系を狙っていない一杯は、むしろ家系を客観視させてくれる。家系好きなら一度は行って食べてみてもいいかもしれない。


らすた
代々木駅徒歩1分
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目38−10 代々木YOMビル 1F
https://maps.app.goo.gl/DZEeYRwmzdTQrVoD8

2019年6月26日水曜日

【再訪】武将家 秋葉原

2019/06/26再訪

固め。

相変わらずデフォルトで油が多めな一杯。濃さノーマルは醤油のパンチが影をひそめて豚骨と調和している。

しかしながら塩分や豚骨のバランス以前に脂が多い。鶏油だけではなくスープに溶け込んでいる豚の脂がほかの店より多く、食べていくにつれどんどん重くのしかかってくる。

ガッツリ脂の乗ったジャンクな一杯。

麺はかなり細く、やや不満を感じた。食べやすくはあるので脂で重いスープには合っている。

回転が悪いのも相変わらず。着席タイミングでは前のロットを茹で始めるかどうかぐらいなので自ずと着丼までの待ちもある。また土地柄かイヤフォンをつけ動画を見ながら食べる客も多く回転率悪化の原因になっている。

あと店内が灼熱地獄。

武将家
秋葉原駅電気街口 徒歩3分
〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目2−7
https://maps.app.goo.gl/bVpsHhiVCaj9RLEg8

2019年6月25日火曜日

武蔵家 綾瀬店 北綾瀬

2019/06/25訪問

固め濃いめ。
一口目はガツンとしょっぱい。二口目、三口目とスープを口に運ぶにつれて豚骨の味わいと、かすかにザラっとした舌ざわりが感じられる。やや杉田家のベクトルか。

麺とライスを食べ進めるとだんだんとしょっぱさにも慣れ、むしろ食欲をかき立てられる。

昼イチ限定のサービス辛味にんにくチャーシューをご飯に乗せて、スープでかき込むと最高。

おかみさんのキビキビした働きっぷりに気も引き締まり、にんにくのパワーと塩分補給で午後もガッツリ働ける。

大学前系とは全く異なるガテン系武蔵家。いっぱい汗をかいた真夏に食べたい一杯でした。

武蔵家 綾瀬店
千代田線北綾瀬駅 徒歩3分

〒121-0055 東京都足立区加平1丁目22−11
https://maps.app.goo.gl/g7fug9sm5cdWh2di9

2019年6月18日火曜日

渡来武 自由が丘

2019/06/18訪問

1口目で感じたのは甘み。鶏の甘みがふわっと広がってしっかり豚骨のうまみがついてくる。

濃いめオーダーでも優しい醤油の効き。だが妥協したマイルドではなく豚骨を引き立てる計算された塩分濃度に感じられる。

細めだがしっかりと味わいが感じられる酒井の麺。

何より熱々のスープはヤケドしそうなほど。当たり前だと勘違いしそうだがスープの温度はかなり重要。意識しづらいところも妥協しない意志を感じる。

ゴマ油の香り立つキャベチャーは一見量が少ないが、実は絶妙な量。あくまで主役はラーメン、脇役に徹する潔さを感じる。

すばらしく美味い。遠いがまた行きたくなる一杯。


渡来武

自由が丘駅 徒歩2分

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1丁目12−4
https://maps.app.goo.gl/W84HGdxepnBTaFj18

2019年6月15日土曜日

武道家 口 くにがまえ 国分寺

2019/06/15訪問

固め少なめ。
明るい色のスープ。さらっとしつつトロみもしっかり感じられる。豚骨が前面ではなく、上品に存在感を出す感じ。

麺はやや柔らかめで歯ごたえより舌触り重視か。

キャベチャーは生キャベツタイプ。しっかり味がついていた。

全体的に満足度の高い一杯。


らーめん 武道家 口 くにがまえ

国分寺駅 徒歩2分

〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目2−9

https://maps.app.goo.gl/ue2Cf1JKQUzi46Xu7

2019年6月11日火曜日

【再訪】岡村屋 根津

2019/06/11再訪

固め少なめ。

まずスープが薄い。ほとんど豚骨が感じられないスープで醤油ラーメンのよう。

そして麺はゴワゴワの干からびた粘土みたいな仕上がり。

スープはともかく麺がまずい。

再訪は多分ないです。

岡村屋

根津駅 徒歩1分

〒113-0032 東京都文京区弥生2丁目12−3 カーサ・マジカル根津

https://maps.app.goo.gl/Rm9rLoDAw8ENk7uPA


2019年6月5日水曜日

龍馬 四ッ谷

2019/05/28訪問
固め濃いめ。第一印象はしょっぱい。だがスープではなく麺をすすると酒井の麺との相性は抜群。
思わず無心で麺だけひたすらすすってしまった。
スープはややライトな大学前系と言ったところ。鶏油は普通。
次は固め少なめが食べてみたいところ。
タメ口接客は人を選ぶかもしれないがイヤな感じはしなかったのでそのつもりで行けば〇


龍馬
四ッ谷駅四ッ谷口 徒歩1分
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目1−4
https://maps.app.goo.gl/sHvgnrFqCNXsSmYn6

【再訪】武蔵家 北千住店 北千住

2019/05/27再訪
固め濃いめ。塩っぱさが前に出た一杯だった。スープもドロめで、醤油の塩分と化調のうまみがかなり尖っていた。
鶏油はかなりきれいで、香りと甘みが立っていた。
全体的に若者向け。


武蔵家 北千住店
北千住駅東口 徒歩3分
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40−25 吉田ビル1F
https://maps.app.goo.gl/1t1Vm4im4eeZhS8b6

【再訪】武蔵家 池袋店 池袋

2019/05/25再訪
固め濃いめ少なめ。
サラッとしたスープだが薄い訳ではなく、豚骨の旨みがしっかり溶け込んでいる。


武蔵家 池袋店
池袋駅西口 徒歩4分
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目23−8 平井ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/2Fg9Z6XDfco58PUP7

武蔵家 北千住店 北千住

2019/05/20訪問

塩っぱい。かなり塩分が濃い。

キャベツがちょうどよく中和してくれるが、濃いめはおすすめしない。

武蔵家 北千住店

北千住駅 東口 徒歩2分

〒120-0026 東京都足立区千住旭町40−25 吉田ビル1F

https://maps.app.goo.gl/1t1Vm4im4eeZhS8b6

【再訪】武蔵家 白山店 白山・本駒込

2019/05/16再訪

相変わらずの大学前テイスト。

チャーシューが赤く歯ごたえあり。

横浜家系ラーメン 武蔵家 白山店

三田線白山駅 徒歩4分

南北線本駒込駅 徒歩3分

〒113-0021 東京都文京区本駒込1丁目10−4 白山第一ビル1F

https://maps.app.goo.gl/vCZdtBJJ1yACVW2D9


岡村屋 根津

2019/05/08訪問

家を屋号に冠さない家系。

確かに風味がやや家系ぽくない。何か違うダシが入っているのか、、

油は標準でかなり多め。

岡村屋

千代田線根津駅 徒歩2分

〒113-0032 東京都文京区弥生2丁目12−3 カーサ・マジカル根津

https://maps.app.goo.gl/Rm9rLoDAw8ENk7uPA

吟風 赤羽

2019/05/04訪問

激安価格で500円だったか、とにかく安かった。

味も値段相応だが、家系の味はきちんと踏まえているので不満ではない。

馬場の麺達うま家の系列だそう。

テーブル席もあるので団体で訪れるのもよし。

吟風 赤羽店

赤羽駅 徒歩4分

〒115-0045 東京都北区赤羽2丁目4−11

https://maps.app.goo.gl/bHeNgPpZbA1yunnw6