2019年11月15日金曜日

【再訪】武蔵家 池袋店 池袋

2019/11/15再訪

固め、チーズトッピング。

上からでは分からないが、水面下にピザ用チーズがどっさり。

初めの方こそ豚骨のスープなもののすぐに乳製品の味わいに。
マイルド、というよりはもはや別の料理として成立している。

これはこれでうまいが家系でやらなくても良さそう。そのへんの資本系にチーズを突っ込めばだいたい同じ味。そう考えるとかなりもったいない食べ方かもしれない。

食べたくなったらチーズ持参で壱角家にGO!な一杯。


武蔵家 池袋店
池袋駅 徒歩4分
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目23−8 平井ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/CM4r5xA6oc5x56KVA

2019年11月8日金曜日

王道家本店 新取手

2019/11/8訪問

固め。

色黒のスープにたっぷりの鶏油。
ひと口すすると、包み込むようなまったり感。かといって単なるマイルド系ではなく、豚骨も醤油もしっかり主張しているのだが、それら全てを抱擁する。

自家製麺の中太麺はモッチリとしていてスープとよく絡む。柔らかいが、コシは失わない。小麦感を主張せず、スープに任せる度量もある。

全体的に、吉村家を志向したクラシカルな一杯。進化したその先を目指す柏店とは違い、古き良き吉村家の、そのいい所だけを集めて煮詰めた古典主義。

包み込まれて、そのまま溶けてしまうような、多幸感に満ちた一杯。


王道家 本店
関鉄常総線 新取手駅 徒歩8分
〒302-0021 茨城県取手市寺田4988

2019年11月7日木曜日

麺家千祥 町屋

2019/11/7訪問

固め濃いめ。

目黒の麺家黒で修行したそう。清潔感があり入りやすい店構え。

なかなかパンチの効いたスープ。豚骨の旨みがガッツリ出ていて、オシャレな目黒とはまた違う、町屋の味になっている。

麺は細め、茹で加減は上手く、コシが残っているがスープの主張にやや負けている感も。

スープがやや少なめだが、足りなくなるほどでは無かったのでよし。

全体的に上手くまとまっている一杯。


麺家千祥
町屋駅 徒歩2分
〒116-0001 東京都荒川区町屋1丁目2−7 ヴェルデセゾン 1F

2019年10月31日木曜日

【再訪】王道家 柏

2019/10/31再訪

固め。

今回は麺の固さバッチリ。モッチリ感と小麦の香りが絡みのいいスープと完璧にマッチ。

スープ調整後の最初のロットということもあって、スープも完璧。前回より荒々しさがアップするもさらに強力に塩分がきいている。

王道家としては最高の一杯。

ただここまで完成度が高いと、逆に直系と対比できてしまうが故に、かえって原点を味わいたくなった。


柏・王道家
常磐線柏駅 徒歩5分
〒277-0843 千葉県柏市明原1丁目7−26
https://maps.app.goo.gl/yntbLVdcX18Xt3Xt7

2019年10月25日金曜日

王道家 柏

2019/10/25訪問

2年前に移転した王道家の本拠が柏にカムバック。連日TDL並の行列とのことで大雨の日にトライ。待ちなし。

固め。

ゴツゴツした豚骨をガンと醤油で締めている。基本的には吉村家の本流に根を置く王道家。
今回はダシもカエシも味わいが深く、そして太い。ごてごての武蔵家ともシャープな六角家とも違う、良いとこ取りなスープ。
とにかく情報量がすごい。

麺は王道家オリジナル。小麦の風味と独特な噛みごたえ。しかし今回は茹で加減が柔らかすぎたのか、後半伸び伸びに。
スープを吸うと小麦感が一気に重たく感じられるという弱点が。次回からはバリカタオーダー必須。

かなりハイレベルなスープは流石の王道家と言う他ない。まだまだ行列は続くだろうがタイミングを見計らって再訪したい。


柏・王道家
常磐線柏駅 徒歩5分
〒277-0843 千葉県柏市明原1丁目7−26
https://maps.app.goo.gl/yntbLVdcX18Xt3Xt7

2019年10月21日月曜日

作田家 小岩

2019/10/21訪問

固め

スープをひと口。ライトだが油っこい。塩分も控えめ。べちゃついたライスには全く合わない。

麺がオドロキのクオリティ。四角く角がたっていて太い、表面がぬらぬらしていて、コシがサクッではなくぬたっと来る。味はほぼ無くべちゃついている。
何かと言えばつけ麺用の麺。大橋製麺が悪い訳ではなく、明らかにつけ麺用の麺をよりにもよって薄味の家系風スープに合わせている。
どうしようも無い。

スープも大したことは無いが、麺が全てを吹き飛ばした一杯。

無愛想な店主が「待ちますけど。」と言って来る客来る客追い返しているのも雰囲気最悪だった、、

リピはありえない。


作田家
総武線小岩駅 徒歩4分
〒133-0057 東京都江戸川区西小岩1丁目29−6
https://maps.app.goo.gl/9n6dWXemAPA2at9g7

武蔵家 船橋店 東船橋

2019/10/21訪問

固め。
色の薄いスープ。ひと口すすると味も薄い。しかし、とろみのついたスープはじんわりと旨味を伝えてくる。
本牧家よりは脂が溶け込んでいるが、方向性は武蔵家というより本牧家。

麺は酒井の細麺。スープの絡みはよく、薄味スープにはぴったりだが、家系ラーメンにしては細すぎる。今まで食べた中で一番細いと言ってもいい。

都内の武蔵家とは全く異なる方向性だが、これはこれでありかもしれない、そう思わせてくれる一杯。


武蔵家 船橋店
総武線東船橋駅 徒歩8分
〒273-0002 千葉県船橋市東船橋5丁目3−9
https://maps.app.goo.gl/WXZNGNST8ZfgecoD8

2019年10月18日金曜日

麺家 ばく

2019/10/17訪問

固め濃いめ。

薄いスープ。マイルドでもバランスでもなく、ライト。薄い。
食べやすいが今ひとつ物足りない。どこか致命的に外している訳でもないけれど、いいとも思えない。

細麺。細い。家家家と同じ麺。細くて物足りない。まずくはないのだが。

全体的に平凡。普通のラーメン。うまくもまずくもない。
ただ750円はちょっと高いかな。


麺家ばく
総武線東中野駅 徒歩1分
〒164-0003 東京都中野区東中野4丁目4−3 山内ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/749XMyrK6Tbzv8Mw9

2019年10月16日水曜日

家系ラーメン王道 梅郷

2019/10/16訪問

固め濃いめ。
背脂トッピング。

スープを一口。こりゃ美味いとびっくり。あっさりめの豚骨にガツンと効いた醤油。豚骨がしっかりと下支えしているので、醤油が空回りせず、かっちり噛み合っている。この絶妙さが直系の系譜を感じさせる。

そんなスープも素晴らしい麺があってこそ。自家製麺らしい黄色みがかった麺。
しっかり塩分が練り込まれながらスープの絡みが抜群。ポキポキ感が絶妙なバランスで、歯ごたえがありながらも全くうっとおしくない。太すぎず細すぎずの計算され尽くした長さ太さも素晴らしい。

ライスの相性も抜群。卓上のガーリックチップがぴったり合うし、いつもはちょっと大人しい無臭にんにくがここぞとばかりに輝いている。

王道家グループの確かな実力を感じた一杯。場所は悪いがリピート必至。




家系ラーメン王道
東武アーバンパークライン梅郷駅 徒歩14分
〒278-0022 千葉県野田市山崎2166−2
https://maps.app.goo.gl/eATJfj2o45CoELxJA

2019年10月10日木曜日

武蔵家 成増店 成増

2019/10/10訪問

固め少なめ。
珍しい背脂をトッピング。

着丼して一目見て、トッピングが多い。キャベツも背脂も、これでもかと盛られている。背脂は特に主張が強く、別皿にすればとやや後悔。

スープは薄め。ダシもそこそこ塩分もそこそこ。可もなく不可もなく、印象に残らないスープ。
背脂の甘みが効いたおかげで豚感が補強されているが、それもなければ物足りないかも。

麺はやや柔らかめ。なかなか細いが恐らく酒井の麺。

可もなく不可もなく、印象に残りづらい一杯。


武蔵家 成増店
東武東上線成増駅 徒歩2分
有楽町線・副都心線成増駅 徒歩1分
〒175-0094 東京都板橋区成増2丁目17−21
https://maps.app.goo.gl/Cuak8fngjKX1cCfC8

2019年10月7日月曜日

末広家 本千葉

2019/10/07訪問

固め多め。

本牧家系譜とのこと。マイルドでしっかり乳化。

スープを一口。弱い。もう少し煮詰めて水分を飛ばしてはどうか。塩分以前に豚骨をもう少し出して欲しい感。

これが上品と言う人もあるかもしれないが、ぜひ六角家系譜の店に行ってみて欲しい。上品とは、ダシの下支えがあって初めて成立する。

麺は柔らかすぎる。
シンプルに水っぽい一杯。


末広家
〒260-0843 千葉県千葉市中央区末広1丁目15−7 1F
JR本千葉駅 徒歩10分
JR千葉駅 バス10分
https://maps.app.goo.gl/Ho4et1KvXi8QTdf27

2019年10月3日木曜日

【再訪】武道家 早稲田

2019/10/03再訪

久々の一杯は固め少なめ。

深い、そう感じさせてくれるスープ。塩分とか、素材の違いではなくて、何十回も折りたたまれた味のディテールを味わいながら探索していく感覚。

麺は相変わらずぷりぷりで、噛むときゅっきゅと鳴る。ひと噛みごとに小麦の味が溢れてくる。

これはここでしか食べられない、そう思わせてくれる一杯。




武道家
〒162-0045 東京都新宿区馬場下町62 白馬ビル
東西線早稲田駅 徒歩1分
https://maps.app.goo.gl/c3stZAHnSsdpTKpG7

2019年8月31日土曜日

【再訪】龍馬 四ツ谷

2019/08/31再訪

固め少なめ。

しばらく家系が食べられないので奮発して特選トッピングにチャーシュー。九条ネギ、味玉がつく。

相変わらずの味わい系スープと細めの麺。ナイスな組み合わせだが、ここでネギが強烈に主張してくる。合わないことはないが、もはや別の食べ物な気がする。

食べ進めるにつれ、どんどんスープが水っぽくなってきて最後の方はちょっと悲しい状態だった。

チャーシューは柔らかいものの、やや味が弱く立ち位置としては微妙なところに。

麺を啜るもネギの芯の部分の食感が邪魔をして、存分に味わえない。

前回食べたハイレベルな一杯をしっちゃかめっちゃかにした九条ネギだった。
やはり家系のトッピングはほうれん草に限る。


自分が九条ネギトッピングを好きじゃないことがはっきりしたので、今度からはブレずに食べられるはず。




龍馬
四ツ谷駅 徒歩1分
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目1−4
https://maps.app.goo.gl/sHvgnrFqCNXsSmYn6

2019年8月27日火曜日

【再訪】武蔵家 池袋

2019/08/27再訪

固め多め。

終電逃して山手線池袋行きに乗ってしまってからの一杯。

すごい量の油をライスに待避させてから一口。
濃過ぎずしっかりきまった豚骨をこっつり醤油が締めてくる。決して弱くはなく、くどくもない絶妙なバランス。 
ランチには物足りないかもしれないようなバランスも、飲んだあとにはジャストミートで突き刺さる。

細めの酒井の面はささっと食べられて満腹感を与えてくれる。

完璧にシメ用にチューンされた一杯。飲み会あとにはぜひまた訪れたい。




武蔵家 池袋店
池袋駅 徒歩3分
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目23−8 平井ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/CM4r5xA6oc5x56KVA

2019年8月19日月曜日

介一家 鶴見店

2019/08/19訪問

六角家系譜の店との事。麺は丸山製麺。
デフォルトの作りが固め薄め多めとの情報をキャッチ。
今回は固め濃いめでオーダー。

油は思っていたほど多くない。
スープを一口。繊細。これが六角家イズムなのか、すっきり薄めにとられたダシに、さっぱり醤油を合わせたスープ。言うなれば京風家系ラーメン、濃厚豚骨の真逆を行くスタイル。本牧家よりかなり極まった薄味。

だがスープ単体ではむしろ美味しい、するする飲めてしまう。気になるのは麺との相性だが果たして。

麺は細めの縮れ麺。一口すするとかなり固い。ゴワ系というよりつるしこ系か、スープの塩分が薄いので味もそこまで絡まず。麺量もそこそこ多い。

ライスとの相性は×  お茶漬けを食べているようでますます京都を思い浮かべてしまう。

小ラーメンとチャーシュー丼がベストオーダー。お好みは濃いめのみで行くといい。

スープの完成度が高かった一杯。




介一家 鶴見東口店
JR鶴見駅 徒歩4分
京急線鶴見駅 徒歩3分
〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目20−4
https://maps.app.goo.gl/9ttwkpvUmJ23GVtJA

2019年8月18日日曜日

とらきち家 六角橋

2019/08/18訪問

かつては直系だった王道家のグループ店。直系スタイルのスープに自家製麺を合わせている。千葉県北部を中心に数店舗ある中で今回は横浜家系の激戦区六角橋のとらきち家。

固めキャベツトッピング。

かなり多めの油が浮かぶスープを一口。
醤油先行型だが全く危なげのない安定感。後ろからがっちり支える豚骨は、丁寧に炊かれた透明感すら感じる仕上がり。なのに全く軽くなくどっしり深い味わい。

直系のスープに近いはずなのに全く別物。"進化させた"家系スープ。一口でうまい!と言わせるために計算されたバランス。

そして王道家ブランドの麺。太めのゴワ系。そこまで振り切れてはおらず、あくまでモチ感も保ちつつやはりワシワシする。香りはあまり立たず、味もそこまで。ひいきも入っているのかもしれないが、酒井の麺の方が個人的には美味しく感じた。

スモークされたチャーシューはぷるぷるでうまい。香りがいい。チャーシューを食べている瞬間だけ吉村家にワープしたかのよう。

麺量はやや少なめだが、ライスがみっちりなので半ライスぐらいでちょうどいいかもしれない。


一杯の完成度は非常に高い、高レベルなお店。しかし吉村家と袂を分けたのも頷ける、もはや亜流系に足を踏み入れている。たまに食べたくなりそうだが、頻繁に食べなくてもよいかな。




とらきち家
東横線東白楽駅 徒歩5分
JR線東神奈川駅 徒歩13分
京急線仲木戸駅 徒歩15分
〒221-0822 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3丁目1−1
https://maps.app.goo.gl/BejvPK2ZVzpENU7p8

2019年8月16日金曜日

よつ家 竹ノ塚

2019/08/16訪問

薄い安いでおなじみのせい家出身のお店だそう。ただ前情報によるとかなり濃厚な仕上がりとの事。

固め。

スープを一口飲んでみると、確かに濃厚。ただ何か足りない。こんなに濃いのに薄く感じるのは、豚骨のダシの深みが出ていないからか。

豚肉を砕けるまで煮詰めたらこんな感じになりそう。鶏の風味も味もほとんどないし、これ自体でのバランス感覚は良いが家系ラーメンとは違う。

アレンジとは言っても、1番大切なところが無いので何と言うかタピオカミルクティーのタピオカ抜きみたいな感じ。

居酒屋も兼ねてるので三軒目ぐらいでちょっと飲んで〆に一杯食べるならピッタリ。

それなりに美味しい全く別物を食べた何とも不思議な気分。
インド人に日本のカレーライスを食べさせたらこんな感じなのかな。




よつ家
スカイツリー線竹ノ塚駅 徒歩3分
〒121-0813 東京都足立区竹の塚6丁目8 竹ノ塚6-8-10-103
https://maps.app.goo.gl/hy8wz222R3aaRW9J8

2019年8月15日木曜日

侍 渋谷店 渋谷

2019/08/15訪問

珍しいプラ食券にテンション上がりつつ固めオーダー。

一目見た瞬間わかるスープの濃厚さ。味わうと塩分に裏打ちされた強烈なダシ。

独特なのは豚骨の骨の奥からくる味の深み。えぐみすら感じるそれは、豚の血や髄から出る獣感とは全く違うもの。単体では酷く突きぬけたであろう味を強引に塩分でねじ伏せている。

不思議なのはお腹が重くならないこと。強烈な味で脂もしっかり効いているのに、濃厚系に付き物な胃もたれ感、若者向け感をあまり感じない。

普通サイズなのに山盛りで出てきたライスもペロリと完食してしまった。

たかさご家出身で、武蔵家と同門のはずなのに、全く違う味を楽しませてくれた一杯。次は小ライスでいいかな。




侍 渋谷店
渋谷駅 徒歩5分
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目15−2 MTエステートビル
https://maps.app.goo.gl/ehU8JHAwF2yDitFh8

2019年8月8日木曜日

【再訪】武蔵家北千住店 北千住

2019/08/08再訪
固め。

やはり塩分濃度はこれがベスト。ようやく見えてきた味のディティールを探りながらスープを1口。
きゅっと締まった豚の旨み、それがしつこくなく舌を撫でてくる。脂を抑えてあるのか、お腹にごってり来る感じはない。

あくまで武蔵家の範疇だが、豚骨をいかに美味しく煮出すかを考えている点では輝道家と同じ方向を向いているよう。

本当に惜しいのが、豚骨で突き抜けきれず、塩分にまかせて全体をまとめているところ。これだけ丁寧なスープなのに、全体の印象としては所謂マイルド系に近くなってしまっている。

伸びしろを感じさせる一杯。ぜひまた食べに来たい。




武蔵家 北千住
北千住駅 徒歩3分
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40−25 吉田ビル1F
https://maps.app.goo.gl/rH5WQmAC23JmUczz6

2019年8月2日金曜日

麺家 紫極 さいたま新都心

2019/08/02訪問

固め。

チャーシューほうれん草トッピング。

まずスープを一口。トロッとした深みのある味わい。塩分はベストなバランス。濃いめにしなくて正解。

パンチを効かせるのではなくて、じわじわとうまみが効いて来る。飲んでうまい系スープ。一瞬だけ輝道家を思い出したが、ザラ系とも違う。恐らく骨をグズグズに崩さないことでパンチをおさえて、豚の肉と脂をしっかり溶かし込むことでトロッとさせていると思われる。

ライスやチャーシューをいただく時は卓上の特製タレでパンチを補い、麺と合わせる時は「ふつう」の濃さでそのまま食べるのがベスト。

これまで食べてきた家系とはまたひと味違う、トロ系スープの一杯。見た目以上にお腹にどっしり来るのでライスの量は要注意。




麺家 紫極
さいたま新都心駅 徒歩8分
〒330-0835 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1丁目328−2
https://maps.app.goo.gl/qaxBjtTX9dXsf8N1A

2019年7月17日水曜日

【移転後初訪】寿三家 我孫子

2019/07/17訪問

固め濃いめ。今回はラーメン並。"六角家イズムあっさり豚骨"なるラーメンも気になる。これは次回かな。

鶏の豊かな香りに醤油がガツン。豚と鶏の美味しいところだけをきれいに出して、ぐわっと醤油で締めた素晴らしいスープ。
塩分とコシで主役を張る酒井の麺と完璧にマッチ。ライスは野暮。

スープをすすればすするほどガツンガツンと叩きつけてくる塩分が脳天を揺さぶる。
「これが横浜家系なんだよ!家系舐めんな!」という強いメッセージ。
そも"濃いめ"自体が完璧だったバランスを乱してしまったのかもしれない。武蔵家に浮かれて脊髄反射で濃いめを選ぶようになってしまった自分を戒める。

そうだった。ガッツリとか、濃厚豚骨とか、ライスとか、そんなもんに踊らされて見えなくなってしまっていた。
横浜家系とは、繊細な豚と鶏のバランスを、豪快に醤油の塩分で締めるもの。
静と動の合一。ぴんと張り詰めた水面の下で強烈な渦が巻いているような。

おまえら東京もんが、チャラチャラしてんじゃねーぞ、家系舐めてんじゃねーぞ、これが俺たちの家系だ!

反省しました。浮ついて東京で適当にラーメン食べるのに、人生費やしてる場合じゃない。向こうは本気でラーメン作ってるんだから、こっちも本気でラーメン食ってやる!




寿三家
我孫子駅 徒歩15分
〒270-1153 千葉県我孫子市緑2丁目11−33
https://maps.app.goo.gl/xYf4sXshHrW27i5N9

2019年7月16日火曜日

家家家 錦糸町店 錦糸町

2019/07/16訪問

固め濃いめ。
麺の太さが選べる。もちろん太麺をチョイス。

明るい色のスープ。鶏の風味とやや酸味が感じられる、横浜に寄せたつくり。
油がやや野暮ったいけれど悪くないスープ。

麺はまあまあ。味気なくてモソモソする。

たまに食べるなら良いかな、という一杯。




家家家 錦糸町店
錦糸町駅 徒歩2分
〒130-0022 東京都墨田区江東橋2丁目16−10
https://maps.app.goo.gl/d9iZToiF7w4exf8U7

2019年7月9日火曜日

【再訪】龍馬 四ツ谷

2019/07/09再訪

固め少なめ。

スープを一口。めちゃくちゃ熱い!ここまでアツアツで提供されるのも珍しい。味わうと奥行きがハンパない。
ザラみと豚の脂をたっぷりはらんだ濃厚な味わい。塩分もちゃんと支えてくれる。そしてそれらがきれいにとけあって、見事に調和している。
醤油のトガりも豚の獣感も脂のしつこさも、出すぎた所は全く無く、弱すぎるところも無い。確かなバランスが味の複雑さ、奥行きを演出している。

濃いめでも、多めでもない、固め少なめだからこそたどり着けたこのスープ。

輝道家と似ているが、こちらの方が豚の重みは出ている。
完璧を目指した輝道家に対して、店主の個性が出ている龍馬。本当に甲乙つけ難い。



龍馬
四ツ谷駅 徒歩1分
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目1−4
https://maps.app.goo.gl/sHvgnrFqCNXsSmYn6

2019年7月5日金曜日

武源家 田町・三田

2019/07/05訪問

固め。

丁寧に出された豚骨の旨み。ザラつきや獣感は全く無く滑らかなスープ。

細めの麺をすすってびっくり、味がしない。スープの塩分がかなり抑え目なのと、麺自体も淡白なので物足りない。

スープの主張が弱く、ライスとの相性もまあまあ。

少しおいて麺にスープを吸わせてから食べるとちょうどいいが、細いので今度は食感がイマイチに。

これは固め濃いめで試したいところ。思いがけぬ宿題店になった。

上品でまろやかなスープだからこそバランスが難しい、そんな一杯でした。




武源家
田町駅・三田駅 徒歩4分
〒108-0073 東京都港区三田3丁目1−2
https://maps.app.goo.gl/ZvEG9UVqKyr3jUfe8

2019年6月29日土曜日

らすた 代々木

2019/06/29訪問

オリジナル系の一杯。
固め濃いめ。

1口目は鶏油と豚骨がふわっと香り、醤油が優しく受け止める。醤油がガツンとも来ないし豚骨も強くない、がマイルド系の味とも違う。

獣感がほとんど感じられず、豚骨の旨みだけを丁寧に出しているよう。本牧家、町田家と方向性は近いが、こちらの方がキレイに作っている印象。

オシャレすぎて家系からは少し離れている。

麺は極太の長い麺。ゴワ系。
家系ラーメン好きの天敵とも言える資本系の店の麺と同じ系統。こちらの方がよほど丁寧に作られていて、それなりに美味しくいただけるがやはり酒井の麺には劣る。

想像より家系に近いスープと、ゴワ麺の組み合わせ。元から家系を狙っていない一杯は、むしろ家系を客観視させてくれる。家系好きなら一度は行って食べてみてもいいかもしれない。


らすた
代々木駅徒歩1分
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目38−10 代々木YOMビル 1F
https://maps.app.goo.gl/DZEeYRwmzdTQrVoD8

2019年6月26日水曜日

【再訪】武将家 秋葉原

2019/06/26再訪

固め。

相変わらずデフォルトで油が多めな一杯。濃さノーマルは醤油のパンチが影をひそめて豚骨と調和している。

しかしながら塩分や豚骨のバランス以前に脂が多い。鶏油だけではなくスープに溶け込んでいる豚の脂がほかの店より多く、食べていくにつれどんどん重くのしかかってくる。

ガッツリ脂の乗ったジャンクな一杯。

麺はかなり細く、やや不満を感じた。食べやすくはあるので脂で重いスープには合っている。

回転が悪いのも相変わらず。着席タイミングでは前のロットを茹で始めるかどうかぐらいなので自ずと着丼までの待ちもある。また土地柄かイヤフォンをつけ動画を見ながら食べる客も多く回転率悪化の原因になっている。

あと店内が灼熱地獄。

武将家
秋葉原駅電気街口 徒歩3分
〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目2−7
https://maps.app.goo.gl/bVpsHhiVCaj9RLEg8

2019年6月25日火曜日

武蔵家 綾瀬店 北綾瀬

2019/06/25訪問

固め濃いめ。
一口目はガツンとしょっぱい。二口目、三口目とスープを口に運ぶにつれて豚骨の味わいと、かすかにザラっとした舌ざわりが感じられる。やや杉田家のベクトルか。

麺とライスを食べ進めるとだんだんとしょっぱさにも慣れ、むしろ食欲をかき立てられる。

昼イチ限定のサービス辛味にんにくチャーシューをご飯に乗せて、スープでかき込むと最高。

おかみさんのキビキビした働きっぷりに気も引き締まり、にんにくのパワーと塩分補給で午後もガッツリ働ける。

大学前系とは全く異なるガテン系武蔵家。いっぱい汗をかいた真夏に食べたい一杯でした。

武蔵家 綾瀬店
千代田線北綾瀬駅 徒歩3分

〒121-0055 東京都足立区加平1丁目22−11
https://maps.app.goo.gl/g7fug9sm5cdWh2di9

2019年6月18日火曜日

渡来武 自由が丘

2019/06/18訪問

1口目で感じたのは甘み。鶏の甘みがふわっと広がってしっかり豚骨のうまみがついてくる。

濃いめオーダーでも優しい醤油の効き。だが妥協したマイルドではなく豚骨を引き立てる計算された塩分濃度に感じられる。

細めだがしっかりと味わいが感じられる酒井の麺。

何より熱々のスープはヤケドしそうなほど。当たり前だと勘違いしそうだがスープの温度はかなり重要。意識しづらいところも妥協しない意志を感じる。

ゴマ油の香り立つキャベチャーは一見量が少ないが、実は絶妙な量。あくまで主役はラーメン、脇役に徹する潔さを感じる。

すばらしく美味い。遠いがまた行きたくなる一杯。


渡来武

自由が丘駅 徒歩2分

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1丁目12−4
https://maps.app.goo.gl/W84HGdxepnBTaFj18

2019年6月15日土曜日

武道家 口 くにがまえ 国分寺

2019/06/15訪問

固め少なめ。
明るい色のスープ。さらっとしつつトロみもしっかり感じられる。豚骨が前面ではなく、上品に存在感を出す感じ。

麺はやや柔らかめで歯ごたえより舌触り重視か。

キャベチャーは生キャベツタイプ。しっかり味がついていた。

全体的に満足度の高い一杯。


らーめん 武道家 口 くにがまえ

国分寺駅 徒歩2分

〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目2−9

https://maps.app.goo.gl/ue2Cf1JKQUzi46Xu7

2019年6月11日火曜日

【再訪】岡村屋 根津

2019/06/11再訪

固め少なめ。

まずスープが薄い。ほとんど豚骨が感じられないスープで醤油ラーメンのよう。

そして麺はゴワゴワの干からびた粘土みたいな仕上がり。

スープはともかく麺がまずい。

再訪は多分ないです。

岡村屋

根津駅 徒歩1分

〒113-0032 東京都文京区弥生2丁目12−3 カーサ・マジカル根津

https://maps.app.goo.gl/Rm9rLoDAw8ENk7uPA


2019年6月5日水曜日

龍馬 四ッ谷

2019/05/28訪問
固め濃いめ。第一印象はしょっぱい。だがスープではなく麺をすすると酒井の麺との相性は抜群。
思わず無心で麺だけひたすらすすってしまった。
スープはややライトな大学前系と言ったところ。鶏油は普通。
次は固め少なめが食べてみたいところ。
タメ口接客は人を選ぶかもしれないがイヤな感じはしなかったのでそのつもりで行けば〇


龍馬
四ッ谷駅四ッ谷口 徒歩1分
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目1−4
https://maps.app.goo.gl/sHvgnrFqCNXsSmYn6

【再訪】武蔵家 北千住店 北千住

2019/05/27再訪
固め濃いめ。塩っぱさが前に出た一杯だった。スープもドロめで、醤油の塩分と化調のうまみがかなり尖っていた。
鶏油はかなりきれいで、香りと甘みが立っていた。
全体的に若者向け。


武蔵家 北千住店
北千住駅東口 徒歩3分
〒120-0026 東京都足立区千住旭町40−25 吉田ビル1F
https://maps.app.goo.gl/1t1Vm4im4eeZhS8b6

【再訪】武蔵家 池袋店 池袋

2019/05/25再訪
固め濃いめ少なめ。
サラッとしたスープだが薄い訳ではなく、豚骨の旨みがしっかり溶け込んでいる。


武蔵家 池袋店
池袋駅西口 徒歩4分
〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目23−8 平井ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/2Fg9Z6XDfco58PUP7

武蔵家 北千住店 北千住

2019/05/20訪問

塩っぱい。かなり塩分が濃い。

キャベツがちょうどよく中和してくれるが、濃いめはおすすめしない。

武蔵家 北千住店

北千住駅 東口 徒歩2分

〒120-0026 東京都足立区千住旭町40−25 吉田ビル1F

https://maps.app.goo.gl/1t1Vm4im4eeZhS8b6

【再訪】武蔵家 白山店 白山・本駒込

2019/05/16再訪

相変わらずの大学前テイスト。

チャーシューが赤く歯ごたえあり。

横浜家系ラーメン 武蔵家 白山店

三田線白山駅 徒歩4分

南北線本駒込駅 徒歩3分

〒113-0021 東京都文京区本駒込1丁目10−4 白山第一ビル1F

https://maps.app.goo.gl/vCZdtBJJ1yACVW2D9


岡村屋 根津

2019/05/08訪問

家を屋号に冠さない家系。

確かに風味がやや家系ぽくない。何か違うダシが入っているのか、、

油は標準でかなり多め。

岡村屋

千代田線根津駅 徒歩2分

〒113-0032 東京都文京区弥生2丁目12−3 カーサ・マジカル根津

https://maps.app.goo.gl/Rm9rLoDAw8ENk7uPA

吟風 赤羽

2019/05/04訪問

激安価格で500円だったか、とにかく安かった。

味も値段相応だが、家系の味はきちんと踏まえているので不満ではない。

馬場の麺達うま家の系列だそう。

テーブル席もあるので団体で訪れるのもよし。

吟風 赤羽店

赤羽駅 徒歩4分

〒115-0045 東京都北区赤羽2丁目4−11

https://maps.app.goo.gl/bHeNgPpZbA1yunnw6

2019年5月31日金曜日

武蔵家 大井町店 大井町

2019/04/26訪問

豚骨の旨みがしっかり出ていてスッキリ感もある良いスープ。

ドロっとした重たさもない。

ここといい武術家といい大井町は良い店が多い。

また訪ねたい一杯。

武蔵家 大井町店

大井町駅 徒歩3分

〒140-0011 東京都品川区東大井5丁目4−10

https://maps.app.goo.gl/L4SuaNpc8CMdFQdC8

2019年5月30日木曜日

武将家 秋葉原

2019/04/23訪問

新しくオープンしたお店。

固め濃いめ。武蔵家系譜の味がする。やや荒々しい印象。油は標準で多めみたい。

朝イチで行くと刻みチャーシュー乗せ放題サービスがある。 

いつも行列していて回転もそんなに良くないので朝イチがおすすめ。

武将家

秋葉原駅電気街口 徒歩4分

〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目2−7

https://maps.app.goo.gl/bVpsHhiVCaj9RLEg8

2019年5月28日火曜日

【再訪】家家家 本郷店 本郷三丁目

2019/04/22再訪

麺が細い。スープとの絡みは良いが、麺自体の食べ応えは今ひとつ。

キャベツはうまい。

家家家

本郷三丁目駅 徒歩4分

〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目23−11−1F 平木ビル

https://maps.app.goo.gl/RRPMFxzm1xJQJp9B6

【再訪】武道家賢斗 東陽町

2019/04/12再訪

固め少なめ。

濃厚だが油のきつさはない良バランス。

だがやはり輝道家を知ってしまうと1番にはならない。

武道家 賢斗

東西線東陽町駅 徒歩3分

〒136-0076 東京都江東区南砂2丁目1−4

https://maps.app.goo.gl/Koc87pU8EmW6EMpg9

【再訪】二代目武道家 中野

2019/04/07再訪

相変わらず濃くてうまい。

前に感じていたほど悪くない。

二代目武道家

中野駅 徒歩4分

〒164-0001 東京都中野区中野3丁目34−32 凱旋ビル 1F

https://maps.app.goo.gl/cnxHX5MZRuDst4Cp8

五十三家 江古田

2019/04/06訪問

こぢんまりとしたお店。

わりとこってりめ。普通にうまい。

五十三家

西武池袋線江古田駅 徒歩2分

〒176-0006 東京都練馬区栄町4−7 西村ビル1F

https://maps.app.goo.gl/V1i9LRiXE5sHqwFh9

2019年5月27日月曜日

武蔵家 御茶ノ水店 御茶ノ水

2019/04/04訪問

ソツのない一杯。

店内が広い。

キャベチャーがあるのが嬉しい。

武蔵家 御茶ノ水店

御茶ノ水駅 徒歩3分

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1丁目8−4

https://maps.app.goo.gl/1bbEsCcyzxKa9dXv9

【再訪】神田ラーメンわいず 神田

2019/04/01再訪

以前ほどの生々しさは感じない一杯。

相変わらずの荒々しさは感じるもののすんなり食べられるように。

ライスにちびチャーシューが乗っててほっこり。

神田ラーメン わいず

神田駅 徒歩3分

〒101-0047 東京都千代田区内神田3丁目9−6 大熊ビル 1階

https://maps.app.goo.gl/C8tcG9p7tomotcvS9

谷瀬家 新橋

2019/03/26訪問

久々にうまい。

サラリーマンむけチューニングが施された本気の一杯。

マイルドとも軽いとも違う、不思議なスッキリさ。

らーめん谷瀬家

新橋駅 徒歩4分

〒105-0004 東京都港区新橋3丁目11−1


https://maps.app.goo.gl/tsVB29N2efUhDhCE9

麺達 うま家 高田馬場

2019/03/20訪問

マイルド系。悪くない。

スープの軽さはあるが、食べやすい。

麺達 うま家

高田馬場駅 徒歩2分

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3丁目1−2

https://maps.app.goo.gl/DFeNq7grQAfGh5jR8

【再訪】武蔵家 池袋店 池袋

2019/03/13再訪

ちょっと薄かったかな?

相変わらずうまい一杯。

武蔵家 池袋店

池袋駅西口 徒歩4分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋3丁目23−8 平井ビル 1F

https://maps.google.com/?cid=5283984973822346875

【再訪】円満家 大塚

2019/03/10再訪

若干家系を外しつつある独創系の一杯。

確かにうまいが豚骨の主張に一抹の陰りを感じる。

円満家

大塚駅北口 徒歩3分

〒170-0004 東京都豊島区北大塚2丁目7−7 第五市田ビル 1F

https://maps.google.com/?cid=6718496201159750364

【再訪】武蔵家 白山店 白山・本駒込

2019/03/06再訪

相変わらずの大学前系。

今回は前回の反省を活かして油少なめ。

こってりしたスープをそのまま味わえて良し。

武蔵家 白山店

都営三田線白山駅 徒歩5分

南北線本駒込駅 徒歩4分

〒113-0021 東京都文京区本駒込1丁目10−4 白山第一ビル1F

https://maps.app.goo.gl/vCZdtBJJ1yACVW2D9